あなたの心を軽くする「ことばのはね」

あなたの心を軽くする「ことばのはね」のブログです。

孫子の兵法がわかる本4☆

今週は「孫子の兵法がわかる本」

について紹介致します☆

( =゚ω゚)ノ( =゚ω゚)ノ

孫子』という兵法書は、

今から2500年ほど前、

孫武という将軍によってまとめられた。

本日は「リーダー5つの条件」についてです♪

( ´・ω・`)_且~~ イカガ?

『将とは、

智、

信、

仁、

勇、

厳なり』

将とは、

1軍のリーダーにほかならない。

このことは現代のリーダー論としても、

ほとんどそのままあてはまる。

まず、

「智」である。

「勝算なきは戦うなかれ」が

孫子』の兵法の基本的な前提条件の1つであるが、

勝算のあるなしを見分けるのが智にほかならない。

情況を読む力、

あるいは先見力といってもよい。

第2は、

「信」である。

信とは、

ウソをつかない、

約束を守るということだ。

将たる者が二枚舌を使っていたのでは、

部下はついてこない。

「すまん、すまん、

あの件はなかったことにしてくれ」

などと、

やたら前言を訂正していたのでは、

周囲の信頼も得られない。

こんなことをやっていたのでは、

とたんに統率力の低下を招く。

第3は、

「仁」である。

わかりやすくいえば、

思いやりである。

部下をこき使うだけで思いやりがないリーダーは、

部下を心服させることができない。

組織としてのまとまりにも欠けてくる。

そうならないためには、

リーダーたる者は部下の心をとらえる魅力がなければならない。

そのためには、

仁が必要だ、

というのである。

第4は、

「勇」である。

これは勇気と理解してよい。

あるいは決断力といってよいかもしれない。

勇というと、

われわれ日本人は、

とかく前へ前へとやみくもに進むことが勇だと思いがちである。

だが、

中国人にいわせると、

そういう勇は、

勇は勇でも「匹夫(ひっぷ)の勇」にすぎない。

将たる者の勇とは、

勝算なしと見きわめたときには、

ためらわずに撤退する勇である。

つまり、

あえて後へ退く勇、

これが『孫子』のいう勇にほかならない。

第5が、

「厳」である。

きびしい態度、

すなわち信賞必罰をもって部下に臨むということだ。

部下に対する統率力についていえば、

先にあげた仁だけでは、

どうしても組織に甘えの構造を生みやすい。

そこで必要になるのがこの厳である。

厳と仁をどう使いわけるかが、

部下を統率するカギになる。

孫子の兵法がわかる本(知的生きかた文庫)」著者:守屋洋より

完全に組織の「リーダー論」ですね♪

( =゚ω゚)ノ( =゚ω゚)ノ

2500年も前からこういったことを考えているなんて…

ホントに孫武さんはすごいですよねぇ☆

"。:+゚*☆スッゴ─*1─イ♪☆*゚+:。"

「仁」と「厳」の使いわけ…

大事ですよねぇ♪

私もまだまだできていませんが…

o(TヘTo) クゥ

でも!

「厳しくも優しいリーダー」が「よいリーダー」だと

私は信じていますっ♪

( =゚ω゚)ノ( =゚ω゚)ノ

明日に続きますっ♪

...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪

*1:,,>艸<,,